片付け・掃除が苦手なずぼらインテリアデザイナーです。インテリアの仕事をしていながらも、片付けは苦手です^^;
とっちらかった部屋を少しずつ片付けていき、今ではようやく人並みになってきたところです。という片付け・掃除が苦手な私でもできる収納術、収納のコツをこの片付け・掃除が苦手なずぼらでもできる収納術にまとめました。
ちなみに私が収納に目覚める?!までのストーリーはこちらからどうぞ。
片づけを始める前に~基本的な考えをしっかり確認しましょう
家や収納を整える、きれいにするのは、ともかく片付ければ良いというものではありません。
巷に溢れる収納のアイデアを取り入れても片付かない!また散らかる!こういう方は特に、収納や片付けに対する基本的な考え(軸)が抜けているからです。
まずは基礎からたたき直しましょう!
特にこの基礎の基礎編は、どんな収納アイデアよりも重要です!片付けが苦手でなかなか手が進まない…そんな方は、まずここから始めてみてくださいね。
そして実際片づけを始める前にもう一つ重要なことが・・・無計画に片づけを始めると疲弊してしまいます。基礎の基礎2をよく読んで、片づけを始めましょう!収納のコツよりもまずは基礎!
片づけが苦手でもできる!散らからない収納を作る3ステップ
ここからは実践編。片づけが苦手でもできる、散らからない収納を作る3ステップをご紹介しましょう。
片付けが苦手でもOK!すっきり片付いた収納への第一歩、すぐマネできる物の上手な捨て方
いきなりきれいに収納していくのではなく、まずは不要な物を捨てていくことが散らからない家・収納を作る第一歩!断捨離ですね。
片付けが苦手なずぼらでもできる片付く収納にするコツは、物の○○を探すこと
片付けが苦手な方は、小手先のスキルや収納術よりもコレが大事です!ともかくどこにでも入れれば良いというものではありませんよ。家全体の収納を見渡し、物を振り分けていくのがセカンドステップです。
片付けが苦手でもカンタンきれいに収納できるコツは、○○だった!
最後のステップ。むやみやたらに仕舞ってもダメ!収納内にも一等地があります。
使用頻度によって仕舞う場所が違うって知ってますか?
日本の住宅に多い押入れ収納の攻略法
押入れ収納は実は難しかった!片づけが苦手でもできる押入れ収納のコツ
押入れは、たっぷり物が入るようだけど・・・決して使いやすい収納ではないのが現実。その押入れを上手に活用するコツをお教えします。
押入れに色んな種類の収納ボックスを使っていませんか?この収納ボックスも選び方を間違えると、散らかる原因になりますよ。
押入れってそもそも布団を仕舞うための収納。だから普通に収納として使ったら、使いにくいんですよね~特に奥の物は取り出しにくい。そんな使いにくい奥のスペースを上手に使うアイデアをご紹介しています。
どうしても捨てるのが苦手、片付けられない人への特効薬
やっぱりどうしても物が捨てられない!片づけが苦手でも、断捨離できるコツがあった
断捨離・・・わかっちゃいるけど捨てられない。そんな捨てるの苦手、片付け苦手さんでもできるちょっとしたコツをお教えします。
片付けが苦手な人には、片付けが苦手な人用の収納術があるんです!巷の収納アイデアの中には、片付け上級者用のアイデアがあふれています。それをマネても、片付け苦手さんは上手に片付けられませんよ。