今回は、毎日何度も開け閉めする冷蔵庫をきれいにする、そして運気もあげちゃう?!
そんなおすすめの整理収納術をご紹介します。
なぜ冷蔵庫なのか?ということで、ちょっと風水的なお話から…。
冷蔵庫の扉は、玄関と同じで幸運の入口と言われています。
なので、冷蔵庫の扉にマグネットでメモを貼ったりしないほうが良いというのは、こういうことですね。
冷蔵庫はお金を増やすスペース、金庫と考えるとわかりやすいですね。
大きい方が、そして使い古したものよりも新しいもののほうが運が強いとされます。金庫も小さいよりも大きいほうがたくさん入りますしね。
ということで冷蔵庫を常にきれいにしておくことが、金運アップに一役買うかもですよ。
我が家の場合は、家電運が良く本当に家電が壊れないのですが、10年ほど冷蔵庫を使ったので最近新しい物、少し大きな物に買い替えました。冷え方も違うし、何より消費電力が違うので、電気代の節約にもつながり、早く買い替えればよかったと実感していたところです。
冷蔵庫を新調したところで、改めて冷蔵庫をきれいに維持できる仕組み作りを始めました。
基本はどの収納でも同じ!こちらも3ステップで冷蔵庫の中を整理していきます。
不要な物、賞味期限が切れているものは処分!
不要な物、賞味期限が切れているものは即刻処分することから始めます。
そしてクローゼット・押入れと同じく、きゅうきゅうに詰め込むのではなく最大8割、可能であれば6~7割程度に食材をとどめることを忘れないでくださいね。
これは冷蔵の効率もありますが、何がどのくらいあるか、一目でわかるようにしておけば、無駄買いも減らすことができますからね。
そして次はゾーニング
こちらも押入れ・クローゼットと同じく、大きく重い物は下、軽くて小さい物は上、よく使う物は取り出しやすい中心付近というのが基本ですが、冷蔵庫の場合、ある程度どんなものをどこに仕舞うというのが想定されて作られていますので(野菜室やらチルド室、冷凍庫など)その中で、ゾーニングしていくと良いですね。
それからともかく取り出しやすく!
これは私の収納に対する考え、仕舞うことよりも使うことを考えるですね。
冷蔵庫の中の物を使ってお料理したりするとき、取り出しにくいと調理がスムーズにいかなかったりしますよね。
なので取り出しやすい仕舞い方で、調味料などは一か所にまとめて仕舞うなどすると使いやすいですし、なんなら調味料のトレーごと取り出し、料理が終わったらトレーごと仕舞うなんていうのもアリですもんね。
しかし、取り出しやすくってどうすればいいの?
というあなた。ここからは、取り出しやすくする工夫をご紹介しましょう。
あちこちで大活躍のボックス・トレー
野菜などは生えてる状態を維持できるように立てて収納すると鮮度を保ち、より美味しくたべることができるそうです。野菜を立てた状態で保存したり、冷蔵庫の奥の物を取り出しやすくするには、このようなボックスが大活躍。
|
こまごました物をトレーに乗せておけば、冷蔵庫のお掃除もラクチンですよ。
|
このシリーズは色んなサイズがあるので、お野菜室の仕切りにも使えます。
引き出し
これはからしやワサビなどの小袋物を整理するのにぴったり!写真では、チューブのわさびなども仕舞ってますが、チューブは立てておいたほうが絶対い使いやすいですので、我が家では、小物専用です。それに何気に冷蔵庫の棚下の有効利用もできる優れものなのです。
|
クリップ
使いかけの食品の口を閉めておくクリップ。これがあれば、袋のまま食品を立てて仕舞える便利グッズ。IKEAのクリップが鉄板なのですが、IKEAの商品は個々で使うとそんなにかわいくないんですよね。カラフルなクリップが混在している時はかわいく見えるのですが…
そこで探したのが、単体でもかわいいクリップ。このクリップだと冷蔵庫に並んでいるのを見るだけでも気分が上がりますよ。
|
|
きちんと冷蔵庫をきれいにすれば、どんな食材があるか管理でき、無駄な食材を買うこともなく節約にもつながります。お部屋の掃除をするよりも簡単に達成感が味わえる冷蔵庫のお掃除。冷蔵庫をピカピカにしたら、金運上がっちゃうかもですよ。